車を運転していると、オイルランプが赤色や黄色に点灯することがあります。突然オイルランプが点灯すると不安になりますよね。
正しい処置を行えば大事に至る事は少ないですが、放置しているとエンジンが焼き付き、最悪の場合エンジンの交換が必要になってしまいます。
そこで今回の記事では、オイルランプの概要や点灯する原因、対処法や防ぐ方法を解説します。
目次
オイルランプとは?
オイルランプとは、ランプの形をした警告灯を指します。スピードメーターや油圧計の近くに設置されている事が多いです。ランプの色が、状況に応じて赤色や黄色に点灯します。点灯時の色によって、トラブルの具合が確認できます。
また、車に搭載されている警告灯のランプ色は国際標準規格で定められており、トラブルの危険性によって変動します。緑色が安全で黄色が要注意、赤色が危険を表しています。ランプが赤色に光っている場合は、一旦安全な場所へ停止しましょう。
オイルランプが点灯する原因
オイルランプが点灯する理由は、大きく分けて以下の3つです。
- パーツ破損によるオイル漏れ
- エンジンオイルの減少
- 関連部品の故障
それぞれ詳しく解説します。
パーツ破損によるオイル漏れ
エンジン稼働中に車のパーツ破損により直接オイルが漏れている場合、油圧が低下し、オイルランプが点灯します。オイル漏れが起きていると、オイルが周りのパーツに焼き付いてしまい、付属部品やエンジン自体の故障に繋がるため注意が必要です。
また、オイル漏れを起こした車を停車や駐車した場合、車両下に黒いオイルのシミができます。停止後、しっかりと車両下もチェックしましょう。
エンジンオイルの減少
エンジンオイルは普段の運転による揺れなどで日々減少しますが、一定以上減少すると、ガソリンとともに燃焼するため、減るスピードが早くなります。その場合、油圧の低下を検知しオイルランプが点灯することがありますが、その際は素早い対処が必要です。
また、エンジンオイルがエンジン内部の燃焼室に入り込み、気化してしまいエンジンオイルの減りが通常より早くなる場合があります。この場合、エンジンの焼き付きやパーツ破損を起こす原因にもなります。故障を未然に防ぐためにも、点灯状況は確認しておきましょう。
関連部品の故障
車内部のパーツが故障している場合も、オイルランプが点滅します。特にオイルポンプが故障している場合、正常に車全体へオイルがまわらないため、エンジンに異常が発生する可能性があります。エンジンが正常に機能しないまま放置していると、最終的には車の故障に繋がるため注意が必要です。
また、エンジン部分以外が壊れている場合でも、ランプが点灯することがあります。定期点検で原因を探るようにしましょう。
オイルランプが点灯したり消灯したりする理由
エンジンをかけると本来はオイルランプが消えますが、点灯したり消灯したりする場合はオイルの残量が不足している可能性が高いです。点灯と消灯が一瞬起こるだけであれば問題ありません。
しかし、エンジン始動後でもランプが点灯している場合は、オイルの残量がほとんど残っていない可能性が高いです。そのため、オイルランプが点灯し続けていたら、ガソリンスタンドなどで点検を行いましょう。
【ステアリンク】中古トラックの価格・ラインナップはこちら
-
878万円
税込 9,658,000円 -
328万円
税込 3,608,000円 -
198万円
税込 2,178,000円 -
178万円
税込 1,958,000円 -
258万円
税込 2,838,000円 -
198万円
税込 2,178,000円 -
398万円
税込 4,378,000円 -
498万円
税込 5,478,000円 -
お問い合わせ
-
228万円
税込 2,508,000円 - もっと見る
運転中にオイルランプが点灯した場合の対処法
運転中にオイルランプが点灯したら、下記3つのことを試してみましょう。
- 安全な場所に駐車する
- オイル残量をチェックする
- ロードサービスを呼ぶ
それぞれ詳しく解説します。
安全な場所に駐車する
運転中にランプが点灯した場合は、安全な場所に駐車しましょう。駐車する際はゆっくりと車の速度を落として、完全停止します。ランプが光った状態で運転を続けていると、最悪の場合はエンジン全体をの交換が必要な事態にもなり得るので、できるだけ早く安全な場所で駐車しましょう。
オイル残量をチェックする
車を安全な場所へ駐車した後は、オイル残量を確認しましょう。オイル残量は、ボンネットを開くことで確認可能です。ランプが光った状態でボンネットを開く場合、エンジンが熱いことがあるため注意しましょう。
抜いたオイルレベルゲージは、先端をクロスで拭き取り、改めて差し込みます。車両下から何も垂れておらず、ゲージがEとFの間やHとLにオイルがなければ、不足の可能性が高いです。
オイル不足の場合は継ぎ足しが必要です。車内に常備しているものを使用するか、無い場合はガソリンスタンドに依頼しましょう。継ぎ足しは、あくまで応急処置にしかならないため、すぐにディーラーや整備工場に向かいましょう。
ロードサービスを呼ぶ
オイル残量を確認し、充填されているにもかかわらずランプが点灯している場合は、エンジン付近の故障である可能性が高いです。このような場合は、自身で処置しようとせず、JAFなどのロードサービスを呼びましょう。
トラブル状態で車を動かすと、エンジンが急に停止する恐れもあります。そのため、安全面を考慮して、すぐにレッカーしてもらうようにしましょう。
オイルランプが点灯するのを防ぐ方法
基本的には、運転中にオイルランプが点灯することはありません。続いては、点灯を防ぐ2つの方法を解説します。
- 定期的なメンテナンス
- エンジンオイル自体の交換
それぞれ詳しく解説します。
定期的なメンテナンス
車は繊細なので、エンジン周りの定期的なメンテナンスが必要です。基本的には、車検やディーラーなどで点検を行い、故障がないか確認しておきましょう。
ガソリン車の場合の点検頻度は、15,000kmまたは1年と言われています。毎日車に乗らない方でも、1年に一度は点検が必要です。また、ランプが点滅していない場合でも、エンジン周りに不調を感じたら点検しておきましょう。
トラックなどのディーゼル車の場合、燃料である軽油に含まれている硫黄がエンジンオイルの劣化に影響します。そのため、ガソリン車よりも頻繁にオイルを交換する必要があり、点検頻度は一般的に10,000kmまたは1年です。
しかし、アップダウンの多い地域やエンジン負荷の高い走行が多い場合は、点検は5,000キロ、もしくは半年程度の頻度で行うことをおすすめします。また、ディーゼルエンジンのオイルは目視では汚れが判断しにくいため、走行距離と前回交換時期を確認しておくことが重要です。
車の点検に関する知識や技術があれば、専門店に依頼するよりもコストを抑えられます。しかし、オイルが漏れる原因は内部と外部の2種類あるため、できる限り専門店に点検依頼をしたほうが良いでしょう。
エンジンオイル自体の交換
エンジンオイルは車全体の潤滑油としてだけはなく、車の冷却・保護などの役割も担っています。オイルは時間とともに減少し、熱と汚れを吸収することで劣化します。そのため、定期的にオイル自体の交換が必要です。
交換することで、入ったゴミを取り除き、エンジンを奇麗な状態で保つことができます。エンジンオイルの交換は、半年〜1年前後のスパンが目安とされています。
オイルランプの点灯を無視しているとどうなる?
運転中に光ったオイルランプを無視すると、下記のようなトラブルが起こる可能性があります。
- ノッキングの発生
- エンジンが焼き付く
それぞれ詳しく解説します。
ノッキングの発生
ノッキングとは、エンジン内に本来とは異なるタイミングで混合気が発火し、エンジン内部の燃焼サイクルに異常が生じている場合に聞こえる音を指します。
車を走らせているときにエンジンから「ガラガラ」や「カリカリ」といった異音がしてきたり、これらの音とともに車が大きく揺れたりする場合、ノッキングが発生している可能性が高いです。
また、ランプが光った状態でノッキングが発生している場合は、オイルが漏れ出している可能性が高いです。
エンジンオイルの異常燃焼によるノッキングは、致命的な故障やトラブルの原因になります。最悪の場合、エンジンオイルをまき散らしてしまい、エンジンが停止する恐れもあります。
エンジンが焼き付く
オイルランプの点灯を無視すると、エンジンオイルがエンジン内外部に漏れ出し、エンジンが熱で焼き付くことがあります。運転中にエンジンの焼き付きが進むと、エンジンが急停止するリスクがあります。
焼き付いたエンジンは外部から剥がせません。そのため、エンジン交換が必要となり、余分にコストが発生してしまうでしょう。
トラックのオイルランプに関する相談事は、ぜひステアリンクへ
今回はオイルランプの概要や点灯する原因、対処法や防ぐ方法を解説しました。オイルランプは、エンジンオイルの減少や漏れによって点灯します。
光ったランプを放置すると、ノッキングや焼き付きが発生するため、一定期間での点検が必要です。オイルランプが点灯した際は、すぐに点検を実施するようにしましょう。
トラック専門の買取・販売店ステアリンクでは、トラックの販売はもちろん、熟練職人による高度な技術で徹底した修理・リメイクを行っています。
エンジンオイル交換も含め、トラックを長く安心してご利用いただくための各種メンテナンスをセットにしたお得な「メンテナンスパック」プランもご用意しています。
トラックに関することは何でも、ステアリンクへお気軽にご相談ください。
オートサービス|安心の選べるオプションサービス を詳しく見る