トラック・運送・トラックドライバー情報

トラック・運送・トラックドライバー情報

AT限定解除や準中型限定&中型限定解除の方法を知りたい!日数と費用も解説

更新日:2023/06/06

今回はAT限定や準中型5t限定、中型8t限定免許の限定解除の基礎知識や方法をまとめました。

日数と費用も解説しているので、参考にされてください。

車の限定解除は限定条件を外す手続き

車の限定解除とは、運転免許の取得時に取得した「AT限定」「MT限定」などの限定条件を外す手続きのことを指します。

これらの限定条件が付加された運転免許を持っている場合、それに応じた車両しか運転できません。例えば、AT限定の場合はAT車のみ運転可能です。しかし、車の限定解除を行うことで、限定条件を外せます。限定解除をするには、まず自動車学校で必要な講習を受講する必要があります。

その後、試験に合格し、運転免許証に限定条件が外れたことが明記された新しい免許証を取得できます。限定解除で運転できる車種が増えるため、自動車運転における利便性が向上します。また、MT限定からMT非限定になる場合は、自動車保険の保険料が安くなることがあります。

ただし、限定解除には一定の手続きと費用が必要であり、時間もかかるため、慎重に判断する必要があります。また、限定解除ができるかどうかには、一定の条件があります。

限定解除が可能な免許と内容

 

限定解除は免許の種類で解除内容が異なります。

限定解除が可能な免許

運転免許にはMT限定やAT限定など、一部の車種に限定された免許が存在します。

これらは、免許を取得する際に、MT車やAT車のどちらかしか運転できないという制限が課せられたものです。しかし、一定の手続きを経て、この限定条件を外すことができます。つまり、限定解除が可能な免許とは、MT限定やAT限定など、一部の車種に限定された免許のことです。

限定解除の手続きと内容

限定解除をするためには、まず自動車学校で必要な講習を受講する必要があります。

その後に運転技能試験を受け、合格すると限定解除が認められます。なお、限定解除をするためには、免許の更新が必要となる場合があります。限定解除することで、限定条件が外れた新しい免許証が交付されます。この新しい免許証には、限定条件が外れた旨が明記されます。これにより、限定条件が外れたことを示す証明となります。

限定解除で運転できる車種が増えるため、自動車運転における利便性が向上します。また、MT限定からMT非限定になる場合は、自動車保険の保険料が安くなることがあります。ただし、限定解除には一定の手続きと費用が必要であり、時間もかかるため、慎重に判断する必要があります。

MT限定解除

MT限定の免許を持っている場合、MT車しか運転できません。

しかし、MT限定解除をすることで、MT車だけでなくAT車も運転できるようになります。MT限定解除をするためには、自動車学校でMT車の運転技術を習得する必要があります。そして、MT車の運転技能試験に合格し、免許の更新手続きを行うことで、MT限定が解除されます。

MT限定解除をすることで、車両選択の幅が広がり、自分の運転スキルを活かしたダウンシフトやシフトレス操作ができるようになるなど、MT車の操作技術が身についたことで、より高度な運転ができます。なお、MT限定解除には、一定の費用が必要であり、自動車学校での講習や運転技能試験など、一定の手続きが必要です。

【ステアリンク】中古トラックの価格・ラインナップはこちら

限定解除の必要条件や受験資格

限定解除を受けるには、運転免許証を取得して1年以上が経過していることが必要です。

自動車学校でMT車の教習を受け、運転技能について一定のレベルをクリアする必要があります。具体的には停車や発進、坂道発進や加速、減速などの運転技能が求められます。また、MT限定解除の受験資格については、運転免許証を所持していること、自動車学校での講習を受けていること、学科試験及び技能試験に合格していることが必要です。

学科試験では、MT車の操作や運転に関する知識が問われます。技能試験では、一定の課題を与えられ、指定されたコースをMT車で走行することが求められます。この技能試験では、前述した運転技能の他、安全運転に必要なルールやマナーなども評価されます。

限定解除の手続き方法

まず、自動車学校でMT車の教習を受けます。

教習には一般的な自動車教習と同様に、学科教習と技能教習があります。MT車の場合、クラッチ操作やシフトチェンジなど、新たな操作方法を覚える必要があります。教習が終了したら、学科試験と技能試験を受けます。学科試験では、MT車の操作や運転に関する知識を問われます。一般的な自動車教習の学科試験と同様に、試験会場で筆記試験を受けることになります。

技能試験では一定の課題を与えられて、指定されたコースをMT車で走行することが求められます。MT車の場合はクラッチ操作やシフトチェンジなど、新たな操作方法を要求されるため、慣れるまで練習が必要になります。試験では、運転技能や交通ルールの遵守、安全運転に関する知識、マナーなどが評価されます。

試験に合格したら、運転免許証の限定解除申請を行います。手続き方法には、各都道府県によって異なる場合がありますが、一般的には申請書に必要事項を記入し、必要書類を添付して運転免許センターに提出することになります。申請書類には学科と技能試験の合格証明書や免許証の写し、住民票などが必要となります。

限定解除日数と費用

ここでは、限定解除日数と費用を解説します。

普通自動車免許の場合は、学科・技能試験を受けた日から1年間が有効期限となっています。この期間内に限定解除手続きを完了しない場合、再度試験を受ける必要が生じます。また、期間が過ぎた後でも、再度教習を受けることで限定解除が可能ですが、期間が長引くほど教習や試験に要する時間や費用が増加するため、早めの手続きが望ましいです。

限定解除費用

限定解除の手続きには一定の費用が必要になります。

一般的には、学科・技能試験や教習に必要な費用と、限定解除手続きに必要な書類や申請にかかる費用がかかります。また、地域によっては費用が異なる場合があります。具体的な金額については、各都道府県の運転免許センターにお問い合わせいただくか、免許更新や取得の費用に関する情報を提供する公式サイトなどで確認できます。

まとめ

今回はAT限定や準中型5t限定、中型8t限定免許の限定解除の基礎知識や方法を解説しました。

「MT車を運転したい」など、日頃乗っている車を変えたい場合は限定解除の手続きが必要です。今回の記事を参考にして、限定解除に興味がある方は行動に移してはいかがでしょうか。

【ステアリンク】中古トラックの価格・ラインナップはこちら