トラックを売りたいとき、または買いたいときに個人売買を行うのはどうかと考えたことはないでしょうか。最近ではネットオークションなどを利用して、トラックの個人売買を行うこともできます。こうした個人売買にははたしてどんなメリット、そしてリスクがあるのでしょう。起こる可能性のあるトラブル例もまじえながら紹介します。
目次
【ステアリンク】中古トラックの価格・ラインナップはこちら
-
98万円税込 1,078,000円
-
138万円税込 1,518,000円
-
188万円税込 2,068,000円
-
228万円税込 2,508,000円
-
438万円税込 4,818,000円
-
三菱ふそう 冷凍ウイング 大型 H27 QPG-FS64VZ
928万円税込 10,208,000円 -
258万円税込 2,838,000円
-
238万円税込 2,618,000円
-
298万円税込 3,278,000円
-
298万円税込 3,278,000円
- もっと見る
トラックの個人売買とは
トラックの個人売買とは、買取業者などを通さず、ネットオークション、取引サイト、個人売買掲示板などを利用して、個人間でトラックの売買を行うことです。昔は車の個人売買といえば顔見知りか、知り合いの知り合いといったツテを使って行うことがほとんどでした。
しかし現在では、オークションサイトを覗いてみれば当然のように車やトラックが出品されています。
トラックを個人で売買するメリット
トラックを個人で売買するメリットを挙げてみましょう。
まず、業者を介さないので中間マージンを取られることがありません。個人売買なら消費税もかかりません。買う側も売る側も、直接、お互いが納得する値段で取引を成立させられます。ときにはもとの持ち主が使用していた「おまけ」をつけてもらえることもあるでしょう。
トラックを個人で売買するリスク
しかし、個人売買にはリスクも伴います。
まず考えられるのは、購入したトラックに、前もって知らされていなかった故障や破損箇所が見つかるケースです。当然、落札者は出品者にクレームを入れるはずですが、出品者側の対応が不誠実であったり、最悪の場合、連絡が取れなくなってしまったりすると、問題の解決が難しくなります。
逆に出品者側からすると、たいしたことではないと考えていた箇所のダメージについて、事前に提示がなかったとクレームをつけられることも考えられます。こうしたとき、個人売買では自動車公正取引協議会などのサポートを受けることもできません。
また、落札者が一旦落札をした時点、あるいは現物を見てキャンセルや返品を希望した場合にトラブルに発展することもよくあります。
ネットオークションでは出品者が「返品不可」を指定していることが多く、両者で主張がぶつかってしまいがちです。どうしても折り合いがつかないときは、最終的にそのネットオークションの利用規約に沿って法的な解決を図ることになるでしょう。いずれにしても手間や費用がかかります。
トラックそのものには問題がなくても、名義変更手続きで書類の不備が見つかる可能性もあります。何度もメールや郵便でやりとりをすることになるのが煩わしいと感じる人もいるでしょう。
個人売買はメリットもありますが、こうしたトラブルに巻き込まれる可能性もゼロではありません。基本的に顔を知らない相手と、メールやメッセージのやりとりだけで取引をするのがネットオークションです。トラックを売買するとなると多額の金額が動くことになり、そのリスクについては十分知っておく必要があります。安心して売り買いをするなら、中古車販売店や買取業者を利用するほうが賢明といえるでしょう。
【ステアリンク】中古トラックの価格・ラインナップはこちら
-
98万円税込 1,078,000円
-
138万円税込 1,518,000円
-
188万円税込 2,068,000円
-
228万円税込 2,508,000円
-
438万円税込 4,818,000円
-
三菱ふそう 冷凍ウイング 大型 H27 QPG-FS64VZ
928万円税込 10,208,000円 -
258万円税込 2,838,000円
-
238万円税込 2,618,000円
-
298万円税込 3,278,000円
-
298万円税込 3,278,000円
- もっと見る