トラック・運送・トラックドライバー情報

トラック・運送・トラックドライバー情報

夜間のトラック運転で気を付けるポイントを解説!

更新日:2025/04/02

トラックドライバーにとって夜間運転は避けられない業務の一つです。しかし、昼間とは異なる危険が潜んでいるため、安全運転のためには特に注意が必要です。本記事では、夜間のトラック運転において気を付けるべきポイントを解説します。

【ステアリンク】中古トラックの価格・ラインナップはこちら

 

視界の確保とライトの適切な使用

夜間は視界が悪くなるため、適切なライトの使用が欠かせません。トラックのヘッドライトやフォグランプを正しく活用し、周囲の状況をしっかり把握できるようにしましょう。

  • ヘッドライトはロービームを基本とし、対向車がいない場合や周囲が暗い場合はハイビームを活用する
  • フォグランプは霧や雨天時に使用し、通常時は必要以上に点灯しない
  • ライトの汚れや球切れがないか定期的に点検する

また、周囲のドライバーに自車の存在を認識してもらうために、テールランプやウインカーの使用を徹底しましょう。

 

眠気対策と休憩の重要性

夜間は体内時計の影響で眠気が生じやすくなります。特に深夜2時から4時の時間帯は最も眠気が強くなるため、適切な休憩を取ることが重要です。

  • 90分から2時間ごとに休憩を挟み、車外で軽く体を動かす
  • コーヒーやガムを活用し、一時的に眠気を抑える
  • どうしても眠気が取れない場合は、短時間の仮眠をとる

無理をして走行すると判断力が鈍り、事故のリスクが高まるため、少しでも異変を感じたら速やかに対応しましょう。

 

対向車や歩行者への配慮

夜間は対向車のヘッドライトがまぶしく感じることがあり、視界を遮られることもあります。また、歩行者や自転車は発見しにくいため、注意が必要です。

  • 対向車とすれ違う際はロービームに切り替え、相手の視界を妨げないようにする
  • 交差点や横断歩道では、歩行者の有無を慎重に確認する
  • 住宅街や路肩では、突然の飛び出しに備えて減速する

夜間は特に「見えているつもり」でも実際には視界が悪いことを意識し、安全運転を心掛けましょう。

 

速度のコントロールと車間距離の確保

夜間は道路が空いていることが多いため、ついスピードを出し過ぎてしまうことがあります。しかし、視界が狭くなる分、危険を察知してからの対応が遅れる可能性があるため、速度のコントロールが重要です。

  • 法定速度を守り、無理なスピードを出さない
  • 先行車との車間距離を十分に確保する
  • ブレーキは早めに踏み、急ブレーキを避ける

特に雨天時や霧が発生している場合は、通常よりもさらに慎重な運転が求められます。

 

夜間の駐車と安全対策

夜間の休憩や仮眠の際にトラックを停める場所も重要です。サービスエリアやパーキングエリアでは、他の車両との接触事故を避けるために適切な場所を選びましょう。

  • 明るい場所に駐車し、防犯対策を強化する
  • 左寄せで駐車し、乗降時の安全を確保する
  • ドアロックを徹底し、貴重品は車内に放置しない

また、休憩後の発進時には周囲を確認し、安全に出発できるよう注意しましょう。

 

まとめ

夜間のトラック運転は、昼間とは異なるリスクがあるため、適切な対策を講じることが必要です。視界の確保、眠気対策、対向車への配慮、速度管理、駐車時の安全確保などを意識し、安全運転を徹底しましょう。事故を防ぐためには「無理をしない」ことが何よりも重要です。安全運転を心掛け、無事に目的地へ到着できるよう努めましょう。

【ステアリンク】中古トラックの価格・ラインナップはこちら